ヤマハのエレキバイオリン

スポンサーリンク

ヤマハから電気バイオリンとして、サイレントバイオリンのシリーズとエレクトリックバイオリン(以下エレキバイオリン)のシリーズが出ています。
サイレントバイオリンはバイオリンの中にアンプが入っていて、イヤホンやスピーカーをつなぐとそのまま音が聞けます。
エレキバイオリンはエレキギターのようにピックアップがあるだけで、アンプを別途つなぐ必要があります。

サイレントバイオリンは電子回路の分、重くなるのが難点ですね。
エレキバイオリンはアンプが内蔵されていない分、軽くなっています。

ヤマハ YEV104

アコースティックのバイオリンに続いて、電気バイオリンもヤマハのエレキバイオリン、YEV104に替わりました。

ヘッド部分にスクロールが無いのがなかなか斬新ですね。
ヤマハのマークが良いです(^_^)

付属のペグの出来はあまり良くないですね。
ペグを少し削って、あと2mm程挿し込めるようにしないと、弦を通す穴の位置も微妙に合いません。

駒にピックアップが内蔵されています。
ヤマハのマークが良い味出していますね(^_^)

駒のE線が当たるところには、鹿革のパーチメントを付けています。
薄い鹿革のパーチメントを水に浸して柔らかくして、膠で貼りました。

弦交換

弦はD’AddarioのZyexが最初から張られています。

ミドルテンションのものが張られているようなのですが、張力が強いのか今一つ弾きにくいですね。
松脂をもう少し引っ掛かりの良いものにすると、良いのかもしれません。
中音域から低音域が豊かな感じがしますので、音色は割と好みなんですが。。。

とりあえず、使い慣れた同じD’AddarioのHelicoreに張り替えました。
明るい音色が好みの弦ではありますが、Zyexの音を聞いた後だとちょっと物足りなくも感じます(^^;

アメリカのAmazonにZyexのライトテンション(Silver D)が安めの値段で出ていたので、取り寄せてみました。

しばらくHelicoreを使って、次に張り替える時にZyexのライトテンションを使ってみることにします。

ペグ交換

Wittnerからペグに遊星歯車を組み込んだ、Finetune-Pegというのが出ています。
ペグの軸が2重構造になっていて、つまみを回すと軸の内側だけが回るようになっています。
ギヤ比が1:8.5の遊星歯車が使われており、ペグを回すと、内側の軸がゆっくり回ります。
これでギターのペグのように弦の張りを微調整することが出来るようになっているのですね。

ノーマルの黒の他、中のギヤが見えるように透明になっているものやローズウッド柄の印刷をしたものが出ていて、今回ローズウッド調の木目を印刷した柄のものを取り寄せてみました。

International Violinからの購入だと、1本$23で買えます。
手で回すのは大変なので、ワインダーは必須ですが、このワインダーは$6.5で購入できます。

リーマーでペグ穴を広げてFinetune-Pegがきっちり収まるように調整します。
内側の回転軸のつまみ側がペグボックスの内壁に合うように調整するのですが、少しずつ削っての微調整が大変です。
 

ペグの余分な部分を切り落として、端面を研磨。

Finetune-Pegをペグボックスに収めて弦を張るとこんな感じです。

エレキバイオリンの場合、ステージ上で使うことも多く、素早くチューニングが出来ることを求められる事が多いのですが、Finetune-Pegを使うことでペグを回すという手慣れた感覚で素早くチューニングをすることが出来ます。
また、テールピースを他のものに変更することが出来るので、好きなデザインに変えることが出来るのが良いですね。

テールピースとあご当ての交換

テールピースとあご当てをローズウッドのものに交換しました。

Finetune-Pegを使うことで、テールピースにアジャスターは不要となったのでかなりすっきりしましたね。
E線はFinetune-Pegだけでは微調整がいまいちなので、テールピースにアジャスターを取り付けています。
『バジル』では違和感があったチタン製のアジャスターですが、このバイオリンでは問題無いようです。
使っているHelicoreが明るめの音色なので、違和感が無いのかもしれません。

あご当ては『バジル』に使っているのと同じタイプのもので、ローズウッドで作られたものを取り付けてみました。

このバイオリン、形状が楽器の琵琶に似ているので、愛称を『びわ』としました。