DCCノス鉄DB20をDC20へ改造とDCC化 ノスタルジック鉄道コレクションのDB20をアルモデルの3軸動力を使用して、DC20へ改造しました。 動力 アルモデルから出ている、ロッド付3軸DL用動力を使用します。 シャーシを組み立てて塗装し、動力部分にねじ止めすれば...2023.03.02DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato Ge4/4 III DCC化 2020年4月に再販された、氷河特急の基本セットに付属のGe4/4 IIIのDCC化を行いました。 ラッピング無しのノーマルな塗装のGe4/4 IIIが欲しかったので、このセットを購入しましたが、それ以外のラッピングの車両も欲しくなっ...2021.02.14DCCNゲージRhB鉄道模型
DCCKato Ge4/4 II <氷河特急> DCC化 2020年春に再販された、Ge4/4 IIの氷河特急ラッピング車両をDCC化しました。 Ge4/4 IIはクラシックな面持ちが好きな機関車です。 使用した基板は、永末システムのDE29x6_54K_16Vを使用しています...2021.02.14DCCNゲージRhB鉄道模型
DCCKato EF57 DCC化 KatoのEF57をDCC化した際の記録です。 使用したDCCデコーダーは、Nuckyさんのワンコインデコーダ4 for Kato Locoです。 普通に組み立てて、そのまま車体に載っていたライト基板と載せ替えるだけですね。...2020.03.31DCCNゲージ鉄道模型
DCCTomix DE10-1000 DCC化 今回はTomixのDE10をDCC化しました。 とはいえ、すでに2両、きのくにシーサイドとノスタルジックビュートレインでDCC化しており、今回も前回通りの工作となっていますので、特に目新しいところはありません(笑) 使用した...2020.02.12DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato EH200 初期型 DCC化 今回は、KatoのEH200(初期型)をDCC化しました。 EH200はEF210とならんで、現代の貨物輸送で最も活躍している電気機関車ではないでしょうか。 地元では、武蔵野線で走っている姿を見かけます。 デコーダー搭載 ...2020.02.08DCCNゲージ鉄道模型
DCCTomix EH800 DCC化 今回は、TomixのEH800 のDCC化を紹介します。 EH800といえば、青函トンネルを通り本州・北海道間の貨物輸送に活躍している機関車ですね。 当路線でもDF200-100とならんで貨物列車の牽引に大活躍している機関車...2020.02.08DCCNゲージ鉄道模型
DCCTomix DF200-100 DCC化 今回は、TomixのDF200-100をDCC化してみました。 実車は北海道で貨物列車の牽引に活躍していますが「カシオペアクルーズ」や「カシオペア紀行」の牽引も短期間ながら行ったことがあります。 そのため当路線でもタキやコキ...2020.01.31DCCNゲージ鉄道模型