サブレガッタ参加

スポンサーリンク

18日に神戸六甲アイランドにて行われた、サブマリン・レガッタ2005に参加してきました。
埼玉からトムさんの車に友人の明日美周さんと便乗させて頂き、片道10時間ほどをかけての遠征です。
サブマリン・レガッタ(以下、サブレガッタ)とは、ラジコン操作の潜水艦を持ち寄って、その繰艦技術を競う大会のようなものです。自作やプラモデル改造、キット利用など様々な潜水艦を持ち寄っての大会で、大変な賑わいようでした。

競技内容は次の4種類です。
・潜望鏡深度で10m
・アイスパック(指定点浮上)
・3連のフラフープくぐり
・定点着底

私は今回、シーウルフを持参し競技に参加しましたが、結果は散々でした(^^;
過去のサブレガッタのDVDなど見てると、とても簡単そうに思えるのですが、実際にやってみると、なかなか思うように艦が動いてくれなかったり、上がってしまったりでかなり難しいです。艦の調整がきちんと出来ていないのか、姿勢がすぐに崩れてしまう事もありました。
取りあえず、何点か得点できたので良しとします(^_^)

競技の合間には、様々な艦のオーナーの人達と技術的な話など色々なお話をお伺いする事ができました。今後のラジコン潜水艦の作成に大いに役立たせて頂きたいと思います。さすがに、ラジコン潜水艦の本場だけあって、今まで疑問だった事などかなり解消できたので、これだけでも神戸まで来たかいがありました(^_^)

今回初の試みとして、競技後のフリー走航の時間を使って、アクアレースが行われました。
これは、アクアレーサーというラジコン潜水艦を用いたパイロンレースで、指定された規格内で作られた艦なら、どんな船でも参加する事が出来る競技です。

今回は、15mほどの距離を置いて設置されたパイロンを4周まわるコースでレースが行われましたが、操縦している人も、見学している人も皆かなりヒートアップしていました(^_^)
今のところ、参加艇の種類は3、4種類と言った所なのですが、今後色々な種類の艇が出てくるとますます楽しくなる事でしょう(笑)
来年のレースが今から楽しみです♪

サブレガッタ翌日は、六甲アイランド内でJMSSの方々がラジコン潜水艦を楽しんでおられるリバーモール内の人口河川にお邪魔して、シーウルフを走らせてきました。
前日のサブレガッタの余韻に浸りつつ、色々なお話を伺う事が出来て、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

レベルの1/72 Uボートを走らせていた方には、Uボートを改造する上での様々なノウハウを教えて頂けましたし、シーウルフの動的姿勢が崩れる原因についても、重心の取り方など貴重な話をして頂けました。

2日間を通してお世話になりました、運営委員会の皆様、参加者の皆様、そして遠路長時間を運転して頂いたトムさん、ありがとうございました。
来年はさらに完成度を上げた艦を持って、参加したいと思います。

コメント

  1. 博士 より:

    はじめまして、雲山さん。
    信州大で機能機械学を専攻してる院生です。
    前から潜水艦には非常に興味をもっていて…(思いっきりフルメタの影響w)、潜水艦作りたいなぁと思っていました。
    そこでいろいろネットで調べていたら、例の初心者向けラジコン潜水艦総合サイトのホームをみて感動してしまいました。
    特に雲山さんのシーウルフの映像には、凄すぎて…私も、もう作るしかないなwと思ったしだいです。
    それで、相談なんですがやはり院生としてはすべてをスクラッチして、回路も作りたいと思い設計図を60%完成させました。
    制御回路(送受信とサーボ)はほとんど完成してハルの部分成型方法もわかったのですがバラストタンクの機構がわかりません。資料を買えばいいんですが…資材の部分でお金がなくなってきてるので…なんとかご教授してもらえませんでしょうか?
    すいません。お願いします。

  2. 雲山 より:

    博士さん、はじめまして。
    無線関連を自作とは、凄いですね。
    バラストタンクの構造ですが、機構上の構造でいいですかね?
    簡単に言ってしまえば、バラストタンク外のサーボでリンケージロッドを艦尾側に押すとガスタンクのバルブが押されてガスが放出され、艦首側に引くとベントバルブが開くようになっています。
    ホームページの写真を見て頂ければ分かるとおり、ベントバルブやガスバルブと連結している部分の中央は空洞になっていて、このために、ベントバルブもガスバルブも片方向にしか効かないようになっています。
    リンケージ自体は、機械科の教科書に載っているようなリンクやカムの構造そのままなので、そんなに難しく無いと思います。このあたりのリンケージをどうするかはパズルみたいなものなので、頑張ってみて下さい。

  3. 博士 より:

    レスありがとうございます。
    やっぱり、ガスタンクだったんですか~。
    ってことはガスタンクのガスが無くなったら浮上できなくなるってことですよね?
    できれば、そういう構造にしたくはなかったんですが…了解です。
    まあ、設計段階なので製作上で問題が発生する可能性がありますが、がんばって製作していきます。
    また、新たな疑問ができたときはよろしくお願いします。

  4. 雲山 より:

    博士さん、こんばんは。
    ガスタンクの容量を大きく作りすぎたのか、満タンにガスを入れた状態で40~50回くらいの浮沈が出来ています。なので、普通に遊ぶ分には最初にフルチャージしておけば一日中ガスの心配せずに走航させられています。
    艦を作る時には、ガスが無くなった時の事を考えて予備タンクなども考えていたのですが、実際に走らせてみると以外にガスを消費しないので少々面食らいました。水に入れてバラストタンクに注水した後に排水する必要があるのは、静止浮上させておく時と水から上げる時くらいなんですよね。走らせている時には、潜舵の働きで浮沈するので浮力は極端に重くない限り問題有りません。
    ガスを使いたくないのであれば、ポンプ式という手もありますよ。ガスタンクの代わりにギアポンプを使うのですが、これならガスの消費を気にせずに済みます。

  5. 博士 より:

    レスありがとうございます。
    ポンプも考えたのですが、ギアのトルクがかなり厳しいのではないかと予測しまして、あきらめたんですよ。
    今のところはガスタンクで行くつもりです。余裕ができたら、ポンプにも挑戦していこうとおもっています。
    お忙しい中ありがとうございました。