スポンサーリンク
模型・ラジコン

第四ドック開設

資材置き場に積んでいた護衛艦きくづきの製作を第四ドックにて開始しました。きくづきは、1968年にたかつき型護衛艦の2番艦として竣工した艦で、2門の54口径5インチ砲と、DASHと呼ばれるMK-44魚雷2本を積んだ、無線誘導対潜ヘリコプターが...
模型・ラジコン

モーターの話し

ラジコンに使われるモーターにはたくさんの種類があります。一般的な区別としては、130、180、260、280、380、540というクラス分けがあります。これはマブチから出ているモーターの大きさによる区分になります。マブチから普通に出ている、...
模型・ラジコン

ハルの作り方 その2

ハルの製作は、FRPで作る予定です。日本ではポリエステル樹脂とガラス繊維を積層していく方法が一般的ですが、この方法では難点がいくつかあります。・ポリエステル樹脂の収縮率が高いので、収縮変形してしまう(収縮率の低いポリエステル樹脂も出て来てい...
模型・ラジコン

ハルの作り方

ハルの原型を作る方法で、ちょっと悩んでいます。船の形を作るのにはいくつかの方法があるのですが、どの方法で製作するのがいいのか分からないのですね。どの方法にも長所短所あるので、一つに絞れないのです(^^;手を動かさずに、頭で考えている時の悪い...
模型・ラジコン

加速度センサーその2

加速度センサーですが、昨日の方法だとやはり乗除算が入るとサイクル数がかなりかかってしまって時間のロスなので、あえなく没にします。プログラムも面倒だし(笑)で、結局T1/T2の比をあらかじめ求めておいて、計測したT1のパルス長から直接PCON...
模型・ラジコン

加速度センサー

ADXL202JEという2軸の加速度センサーがあります。メーカーのデータシートを見ると、重力加速度を求める式はA=(T1/T2-0.5)/12.5%となるとの事。Aが重力加速度で、単位はGになります。T2は加速度センサーのPWM回路からの出...
模型・ラジコン

図面書き

トゥアハー・デ・ダナンの図面をぼちぼちと描いています。上面図は小説2巻に出ていた設定資料をコピーして使っていますが、3面図なんて無いのと、アニメ版とは設定が違っていてあまり参考にならないので、コミック版のあちこちにちょこちょこ出てきているカ...
模型・ラジコン

公園デビュー

石神井公園池にて、シーウルフの公園デビューを行いました(笑)石神井公園では、毎週日曜日に石神井ラジコンボートクラブの方々がラジコン船の走航を楽しんでおられるのですが、今回は潜水艦仲間のトムさんのお誘いでお邪魔して来た次第です(^_^)石神井...
スポンサーリンク