DCCKato DD51 500 中期 耐寒形 DCC化 今回は、KatoのDD51 500 中期 耐寒形をDCC化しました。 国鉄時代の北海道を走っていた車両で、手持ちのキハ24などと走らせるのによいかなと思っていたのですが、あちらをJR仕様にしてしまい、その他北海道に縁のある車両というと... 2020.01.30DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato 郵便荷物列車<東海道・山陽> DCC化 今回は、Kato 郵便荷物列車<東海道・山陽>のカプラー交換とDCC化について紹介します。 Katoからは、『郵便・荷物列車<東海道・山陽>』と『 郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成』の2種類のパッケージが... 2020.01.30DCCNゲージ鉄道模型
DCCTomix キハ24 DCCサウンド化 今回は、Tomixのキハ24をDCC化しました。 DCC化 デコーダーには、ESUのLokSound 5 microを使用し、オープンサウンドデータのデータを使用しています。 デコーダーを載せるにあたって、TRAINOさんのExp... 2020.01.04DCCDCCサウンドNゲージ鉄道模型
日記・コラム・つぶやき2020年 謹賀新年 新年明けましておめでとうございます。 今年も本サイトをよろしくお願い致します。 昨年はDCCデコーダーを初めて車両に組み込んだり、レーティッシュ鉄道にはまったり、1畳レイアウトがほぼ完成にまで持っていくことが出来たりと色々と... 2020.01.02日記・コラム・つぶやき
DCCKato キハ110 DCC化 今回はKatoのキハ110をDCC化しました。 キハ110は片運転台の気動車で、今回は2両編成のものをDCC化しています。 M車のDCC化 モーター車を分解したところです。 モーターが収まっているダイキャストにDCCデコ... 2019.12.30DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato EF13 & スハ32系中央本線普通列車 DCC化 今回は、以前購入したままになっていた「スハ32系 中央本線普通列車 7両セット」と、「EF13」の入線作業とDCC化を行いましたので、その模様を紹介します。 EF13のDCC化とカプラー交換 DCCデコーダーには、WebNuckyさんの... 2019.12.29DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato EF58 後期型 DCC化 今回は、KatoのEF58 後期型 大窓ブルー をDCC化しました。 モーターからの端子は、集電板の外側から集電板を巻き込む形でライト基板に固定されています。 そのため、より内側に端子が出る細い穴を開けて、そこからDCCデコ... 2019.12.28DCCNゲージ鉄道模型
DCCKato DF50 四国形 DCC化 今回は、Kato DF50 四国形をDCC化しました。 元のライト基板はこんな感じで付いています。 LEDが基板の裏側ですね。 使用したDCCデコーダーは、永末システムのDE29x2K_16vです。 元のライト基... 2019.12.28DCCNゲージ鉄道模型